ブログ制作記録

【初心者のGoogleアドセンス】審査申し込み~合格後にしたことまとめ

合格まで半年かかってようやく合格したGoogleアドセンス、審査から合格後も分からないことが沢山あり本当に苦労しました。

今回は、アドセンスを使用するのにあたってしたことや、途中困ったことをざっくりお話ししたいと思います。

こむぎ
まだ解決していない部分もありますが、記録として残しておこうと思います。

Googleアドセンス審査

Googlアドセンスとは?】

サイトに広告を掲載することで収益を得ることが出来る広告配信サービスです。

ユーザーに対して最適な広告が自動で表示され、訪問者が広告をクリックすることで報酬を得られる仕組みです。

AdSenseヘルプセンター

申し込みの際はまずこちらを確認しましょう!

・サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する

・Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー

 

申し込みの手順と有効化についてはこちら。

・AdSense へのお申し込み

こむぎ
アドセンスは無料で利用することが出来ますが、サイトの審査があります。
きなこ
審査を申し込む前にしっかり調べてから始めましょう!
申し込み自体は簡単でしたが審査が難しく、合格するまで本当に大変でした。
審査にかかる時間はまちまちですが、私はだいたい1~4日くらいで合否メールが届いていました。
関連記事

ブログを始めて約半年がたちました。 記事が5記事になった頃からGoogleアドセンスの審査に挑戦し始め、半年かかりましたが先日ようやく合格することが出来ました! 半年で落ちた回数31回!32回目での合格です。 今回は合格までに[…]

ブログ制作記録
きなこ
アドセンス合格までの奮闘はこちらからどうぞ。

【THETHOR】アドセンスのコードを貼り付ける方法

1・アドセンスページから、アドセンスコードをコピーします。

2・サイトに移動し、管理画面「外観」から「カスタマイズ」の「基本設定」を選択します。

THETHOR「高度な設定」

3・「高度な設定」の「(/head) 直上の自由入力エリア」にコピーしたコードを貼り、「公開」を押します。

4・アドセンスページに戻り「サイトにコードを貼り付けました」にチェック☑し、「完了」を押します。

こむぎ
「コードが見つかりました」と出れば申請完了です。
アドセンス審査に落ちすぎてコードの貼り方合っているのかな?と不安になりましたが、最終的には合格出来たので間違っていなかったようです。

アドセンス合格後、サイトに広告を貼る

【アドセンス広告を表示するには?】

①自動広告をオンにする。

アドセンスページの「広告」→「サマリー」からペンのマークをクリックし、自動広告をオンにします。

きなこ
このページで広告のプレビューや設定ができます。
こむぎ
広告の表示、設定は反映されるまで時間がかかりますので、気長に待ちましょう。

②THETHORの「広告設定」「ウィジェット」を使う。

アーカイブ用広告設定

個別用広告設定

THETHORの広告設定には、ホーム画面で表示される「アーカイブ用広告設定」、記事内に広告を設置する「個別用広告設定」があります。

「広告ユニットごと」でコードを作成

1・まずアドセンスページ「広告ユニットごと」でコードを作成します。

2・管理画面「外観」から「カスタマイズ」の「広告設定」を選択し、取得したコードを貼り付けます。

3・必要な部分に記入やチェックをいれて設定し「公開」を押します。

広告の貼り方で困ったこと

合格後すぐ自動広告を使用したところ思ったより微妙な配置に広告が表示されました。

なので自動広告はオフにし、THETHORの「広告設定」「ウィジェット」を使用しようと広告を貼り付けたところ、おさまっていないというか、右端が見切れて表示されてしまいました。

アドセンス広告コードの修正やCSSなど、出来る限り色々試しましたが解決せず…一旦諦めました。

こむぎ
結局、表示や広告量の設定を調整し、自動広告を使うことにしました。

設定を調整したことで最初より使いやすくなりましたし、広告が見切れているよりはいいかと思って現在は自動広告を使っています。

きなこ
今後また色々試して解決出来ればと思います。

アドセンス狩り対策

アドセンス狩りとは?

広告の不正クリックを大量に行うことによりアドセンス広告配信を停止処分に陥らせることです。

①アドセンス狩り対策に、こちらのプラグインを導入しました。

【AdSense Invalid Click Protector】

AdSense Invalid Click Protector

こちらのプラグインは、広告のクリック数が設定した時間、回数を超えたユーザーに対して一定期間広告を配信しないよう制限をかけることができます。

こむぎ
あまり良くわかってませんが、なんとか設定して使用してます。

②アナリティクスと連携する。

アカウント停止になり解決の際に、「無効なクリックの連絡フォーム」から連絡する場合があります。

その際データの提出が出来るように、アドセンスとアナリティクスは連携しておきましょう。

・AdSense とアナリティクスをリンクする

きなこ
日常的にアドセンスの管理画面をチェックし、異常がないか確認しましょう!

アドセンス管理画面にアラート(警告)

アドセンス管理画面にこんなアラート(警告)が2つ出ていました。

アドセンス管理画面アラート

【mixhost】ads.txt設置方法

①要注意 – ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を訂正してください。

【ads.txtとは?】

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

引用:ads.txt に関するガイド/AdSenseヘルプセンター

こむぎ
現時点では必須ではないようですが対応しておきましょう。

ads.txtファイルを作成する

アラートの「今すぐ修正」をクリックするとこちらのページが表示され、「ダウンロード」からads.txtファイルをダウンロードすることが出来ます。

cPanelファイルマネージャー

1・mixhostサーバー、cPanelにアクセスしファイルマネージャーを開き、まず設定確認をします。

cPanel基本設定

【基本設定】基本設定の画面でWebルート(public_html or www)と非表示のファイルの表示(dotfiles)にチェックをいれてsaveボタンを押します。

2・設定後、「+public_html」をクリックし、自分のサイト名にもっていって「アップロード」からads.txtをアップロードします。

こむぎ
調べたやり方では(自分のサイト名にもっていって)となっていましたが、+public_htmlをクリックしてもサイト名が出なかったんですよね。
きなこ
サイトが1つだからでしょうか?
とりあえず+public_htmlをクリックしアップロードしてみたところ、フォルダにads.txtファイルは入っていましたし、最終的にアドセンスページのアラートも消えました。
adstxtツール⇒ https://fe.datasign.co/adstxt/
アラートが消えるまで時間がかかりますが、ツールを使って確認することも出来ます。
確認したところ、設置は出来ているようですが、エラーが出ていました。

“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。

こむぎ
.htaccessで、ads.txtの文字コードを指定する方法というものを試してみました。

「.htaccess」を編集します。

<Files ads.txt>
AddType “text/plain; charset=utf-8” .txt
</Files>

こちらの追記でエラーが消える…はずなんですが、消えません。

ツールでOKにはなっていて、アドセンスページのアラートも消えているのですが、ツールで見るとこのエラー消えてないんですよね。

きなこ
未だに解決してませんが、とりあえずアドセンスページのアラートが消えているのでよしとしておきます。
現時点では必須ではないようですし、あんまりいじるのも怖いので、しばらくこのままにする予定です。

sellers.json で販売者情報を提供する

②Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください

販売者情報の公開設定

こちらはアラートの「操作」から機密を非機密に変更し、ドメインを入力するだけで解決しました。

こむぎ
この辺は正直何なのかよくわかっていません。

審査申し込み~合格後にしたことまとめ

アドセンスを使用するのにあたってしたことや、途中困ったことをざっくりまとめました。

正直分かってない部分や解決していないことが多々ありますので、今後解決出来るようになればと思います。

エックスサーバーお友達紹介プログラム

まずはお試し!10日間無料

\ 紹介コードはこちら /
お友達紹介プログラムを利用する

エックスサーバーお友達紹介プログラム

ブログ制作記録
最新情報Twitterでチェック