梅雨になり気温も高くなってきて、湿気でお部屋がジメジメしますね。
定期的にお掃除していても、猫ちゃんのトイレのニオイが気になってきます。
我が家ではデオトイレを2つとリターロッカーIIを使っています。
トイレのお掃除は毎日しますが、本体やゴミ箱はどうでしょうか?
使っているトイレ用品
まず我が家の使っている、トイレ用品をご紹介していきます。
(ニオイ対策に脱臭機 PLASIONも使用してます。)
きなこちゃんのお部屋をご紹介します。 我が家ではリビング横の一部屋(六畳)を猫部屋にし、押し入れの片方を使ってなるべく部屋を広くするように工夫してます。 元々はリビングにペットケージ置いてましたが、すっきり見せたかったので一部屋[…]
デオトイレについて

本体サイズ (約) 幅 40×奥行 52.5×高さ 26cm(1番高いところ)
本体サイズ (約) 幅 40.5×奥行 54×高さ 43cm(1番高いところ)
猫はきなこちゃん1匹ですが、猫ちゃんのトイレは「猫の数+1」が理想なので2つ置いてあります。
子猫の時は、違うシステムトイレを使っていましたが、大きくなって買い替える時にデオトイレにしてずっとこちらを使っています。
デオトイレを選んだ理由は、普段のお手入れが簡単そうだったからです。
特にシートを入れるトレーが前後入れ替え可能という所が決め手でした。
サンド(猫砂)が大きめで飛び散りにくいのも掃除が楽でいいです。
一度間違えて細かい砂のような、別の商品を買ってしまったことがあり、試しに使ってみたら砂に触れずいやいやトイレをしていたので、すぐデオトイレのサンドに戻しました。
トイレの砂にも好みはあるようです。
リターロッカーIIについて

汚物をいれて、ハンドルを引くと下に落ちる構造です。
ハンドルを引いて少し揺すらないと落ちていかないですが、普通のゴミ箱より臭いません。
付属のスコップは目が大きく使いにくいので、デオトイレの方のスコップを使っています。
ゴミ出しまで、ある程度まとめておけるので便利です。
袋のカードリッジは少しお高めです。
デオトイレ丸洗い
両方洗ってしまうとトイレしたくなった時困るので、1つずつ洗っていきます。
マンションの為、外では洗えないのでお風呂場で洗っていきます。
デオトイレのサンド(猫砂)は約1カ月消臭効果が持続するので、サンド取り替えの時を目安にトイレ本体も洗います。
「カバー」と「トレイ」はすすぐだけできれいになりますが、大変なのは「すのこ」。
隙間にサンドが挟まっていたり、汚れがこびりついているので、30分程度ぬるめのお湯につけ置きします。
(熱湯はプラスチックが変形する恐れがあります。)
トレイの上にすのこを重ねると、簡単につけ置きが出来ます。
アンモニア臭は「アルカリ性」なので「酸性」のクエン酸の中和作用で汚れがゆるんで落としやすくなります。
またニオイの元となる「尿石」も防止します。
30分くらいつけ置きしたら一度流し、中性洗剤(台所洗剤)とやわらかいスポンジで優しく洗っていきます。
つけ置きしたことによって、隙間のサンドも取れやすくなりました。
細かい部分は歯ブラシを使って洗います。
洗い終わったら浴室乾燥機やベランダで乾燥し、乾いたらサンドとシートをセットして終了です。
リターロッカー丸洗い
3年くらい使っていますが、実は一度も洗ったことがなく最近ゴミ箱自体のニオイが気になってきたのでこちらも洗いました。
こちらはニオイがきつかったので、キッチンハイターにつけ置きしました。
(ハイターは塩素系漂白剤です。必ず注意事項をよく読み正しく使いましょう)
つけ置きして洗ったらだいぶニオイがとれましたが、完全に無臭にはなりませんでした。
結構使っているので、次にニオイが気になったら買い替えてもいいかな、と思っています。
トイレ用品の掃除を終えて
ニオイも汚れもスッキリしました!
面倒なトイレの丸洗いですが、マメにやっていれば少し洗うだけできれいになると思います。
暑くなり、これからニオイが気になる季節です。
ニオイが気になったらトイレ用品もチェックをしてみてはどうでしょう?