子猫の時、お留守番と寝るときはペットケージで過ごしていたきなこちゃん。
お迎えして数カ月、お家にも慣れすくすく成長したので、常時部屋飼いをしはじめました。
子猫の成長とは早いもので、最初はのぼれなかったところにも、どんどん乗っていきます。
好奇心旺盛なのも可愛いですが、危険が無いように対策するのも一苦労でした。
【リビング】猫と引き戸は相性が悪い
我が家はマンションで、リビングと横の部屋がつなげられるようになっています。
リビング横の部屋に家具等は特に置いてなく、引き戸で仕切ることが出来ます。
もともとリビングにペットケージを置いていましたが、すっきり見せたかったこともあり、リビング横の一部屋をきなこちゃん用にすることにしました。
そして最初は引き戸で仕切り、お留守番の時にこの猫部屋で過ごしてもらおうと考えました。
しかしすぐに失敗に終わります。
帰宅すると猫部屋から出てリビングでくつろいでました。
家電のコードはお迎え前にコードチューブを巻き付けて対策してあったので、やっておいてよかったと思いました。
結局出れるならとそのままリビングまで動けるようにしました。
廊下へ繋がるドアは普通のドアノブのついているタイプなのでさすがに開けることはありませんでした。
いまだに、引き戸が半分開いていて片側から出入り出来る状態でも両側開けようとしています。
閉じ込められている感じがして嫌なのかもしれません。
おかげで扉は傷だらけです。
リビングのドアに、ペット用ドアをつけたお話しです。 我が家はマンションですが、気密性が高く窓を開けると、風圧でいきおいよくリビングのドアがしまることがあります。 その為、基本的にリビングのドアは閉めています。 […]
キッチン対策
リビングとキッチンの間に扉はありません。
シンクや食器棚に登るのは仕方ないとあきらめて、食べ物や危険なものはしまうようにしました。
コンロカバーをつけました
買ってよかったのがコンロカバーです。
コンロの上だけは危ないので、乗られないようにと購入しました。
猫対策に購入しましたが、作業台にもなりますし油はね防止にもなり便利です。
見た目もスッキリします。
両面テープで貼り付けして跳ね上げるだけなので使い方は簡単ですが、開け閉めして使っているうちに根本が曲がってきました。
折れたりはしないと思うので、今もそのまま使っています。
洗面所の対策
洗面所とリビングは引き戸でしきられています。
洗面所は最初開けていましたが、いたずらが多いので扉を閉めました。
こちらはカギがあるので、引き戸でも安心です。
洗濯機が故障しました
洗濯機置きが高くて、洗濯機の下に入り込むことが多かったです。
洗濯機が部屋飼いにした数日後に故障し、結局原因は分かりませんでしたが、きなこちゃんがなにかいたずらしたのでは?と疑ってます。
洗濯機は修理になりました。
洗面台の下に入っていました
なぜか洗面台下の棚に入り込んでいたこともありました。
よく見ると洗面器と棚の間に隙間があって、そこから入っていました。
そして入ったのに出れなくて、鳴いていました。
2歳の頃、エアコンの上に乗るように
これは部屋飼いにも慣れた2歳の頃の話しですが、エアコンの上に乗るようになりました。
高さからしてまさか乗るとは思いませんでした。
我が家のエアコンは上にフィルターがついているタイプです。
飛び乗ったはいいものの降りられない、狭すぎて身動きもあまりとれず困っているきなこちゃん。
とりあえず椅子を持ってきて助けましたが、それから頻繁にエアコンに飛び乗るようになりました。
観察してみると三段ボックスや棚から飛び乗っていました。
エアコンに乗る猫対策にしたこと
対策として、まず最初にキッチン用の網を粘着フックでエアコンの横にとりつける方法を試しました。
これをエアコンの横に取り付けたところ、とりあえず飛び乗れなくなったのですが、乗りたそうにエアコンを見ているきなこちゃん、そのままジャンプしてぶつかるのでは?と思いました。
結局、キッチン用の網をつけつつも、三段ボックスと棚を移動させて近くに足場をなくしました。
我が家はこれでエアコンに乗らなくなりました。
さすがに床から飛び乗るのは無理なので諦めたか、興味がなくなったのでしょうか?
5歳になった今は、体が大きいのでもう乗れないと思います。
構造的に難しい場合もありますが、お困りの場合はまずは家具の配置を見直してみるのもいいかもしれません。
その代わり冷蔵庫の上に乗るようになりましたが、冷蔵庫の上ならいいかなと思っています。
振り返ってみて、思う事
子猫なので仕方ないですが、やはりいたずらが多く、慣れるまで大変でした。
今は5歳になって、お家にも慣れたのでいたずらも減りましたが、当時は結構苦労しました。
物が壊れたりするのは仕方ないですが、きなこちゃんが怪我したりするのは困るので色々な対策をしていたと思います。
猫ちゃんがお家に慣れるまでは苦労すると思いますが、あっという間に大きくなるのでお互いストレスにならないようなお部屋作りができるといいですね。