猫部屋

【押入れを使ってスッキリ】猫用品の配置と部屋の使い方をご紹介

きなこちゃんのお部屋をご紹介します。

我が家ではリビング横の一部屋(六畳)を猫部屋にし、押し入れの片方を使ってなるべく部屋を広くするように工夫してます。

元々はリビングにペットケージ置いてましたが、すっきり見せたかったので一部屋を猫用に使用することにしました。

きなこ
それでは見て行きましょう!

我が家の猫部屋お見せします

猫部屋の押入れ部分

基本的に押し入れは、半分閉めた状態にしています。

最初にペットケージを入れて使っていた時は全開にしていたので、目隠し用に突っ張り棒でカーテンをつけました。

こむぎ
すっきり見えませんか?

押し入れの反対側は二段になっているので、下段には餌やトイレの砂のストックなど猫用品を入れて、上段にはお布団類をしまっています。

猫部屋全体

部屋の角に置いてある物

・自動給餌器 (わんにゃんぐるめ)

・循環式給水器 (ピュアクリスタル)

(商品名から詳細記事が読めます)

この部屋は猫用品以外は、カーペットとマッサージチェアだけにして、部屋の真ん中できなこちゃんとおもちゃで遊んでます。

日向ぼっこする猫

日当たりもいいので、昼間は窓際でひなたぼっこしてます。

きなこ
次に押し入れの中を見ていきましょう。

押入れを使ってスッキリ!

猫部屋押入れの中
押し入れの寸法
(約) 縦 180×横 120×奥行 80cm

押入れに置いてある物

・トイレ2つ(デオトイレ)

・ゴミ箱(リターロッカー)

・爪とぎ(カーペットタイプ)

・脱臭機(プラズィオン)

・クッション
・キャットタワー

(商品名から詳細記事が読めます)

トイレはデオトイレのカバーがあるタイプと、ないタイプの二種類をつかってます。

押し入れ棚

トイレの上に伸縮性のある押し入れ棚を置いて、脱臭機とクッションを置いています。

電源は自動給餌器の横にあるので、延長ケーブルを押し入れの中から通して使っています。

そして横にキャットタワーを置いています。
(クッションに乗る際の、足場代わりになってます。)

こむぎ
使っている猫用品について、詳しくご紹介している記事も是非ご覧ください。

脱臭機 PLAZION(プラズィオン)で猫部屋のニオイ対策!

我が家では猫ちゃんのニオイ対策として、お迎えと同時に脱臭機を導入しました。

元々空気清浄機はあったのですが、マンションで室内飼いですし、トイレのニオイが気になるかな?と思い購入しました。

脱臭機プラジィオン

富士通ゼネラル 脱臭機 PLAZION(プラズィオン)

犬猫小動物用 HDS-302C
(現在、生産終了モデル)

大きさ
高さ64.3×幅27.4×奥行26.2
重さ 6.9キロ

脱臭…3way脱臭でお部屋のすみずみまで強力脱臭!

集じん…空気中に漂うペットの毛や花粉などをキャッチ!

脱臭機プラジィオン スイッチ部分

(仕様)
・運転モード 弱、標準、強、急速
・消臭成分シャワー 弱、強

・脱臭フィルターオートクリーン運転
ヒーターの熱で脱臭力を回復するので脱臭効果が続きます。

空気清浄機と脱臭機の違いは?

・空気清浄機…ニオイ成分をフィルターに吸着してニオイをとる脱臭方式。

・脱臭機…ニオイ成分を触媒で分解してニオイをとる脱臭方式。

こむぎ
同じ様に思ってましたが脱臭方式が違うんですね!
きなこ
脱臭機はペットのアンモニア臭に効果的です。

脱臭機を使ってみた感想

普通の空気清浄機よりちょっと奥行があるかな?と思いました。

とくに設定らしいものはなく、設置して電源いれるだけです。

我が家では猫ちゃんのトイレの近くに設置して、消臭成分シャワーを強、運転モードは標準で使用してます。

トイレのあとでニオイが気になる時は急速を押すと1時間最大能力で運転してくれます。
その後元の運転に戻ってくれるので楽です。

こむぎ
トイレのあとだけではなく急な来客の際にも使えますね。

お手入れもフロントパネルを外して、掃除機で集じんフィルターのホコリを吸い取るくらいです。

トイレのあとすぐはそれなりにニオイがしますが、部屋にニオイがこもり続けることはないです。

トイレ後しばらくしてもちょっと臭うな?と思った時に、オートクリーン運転中で送風が停止した状態だった。なんて事があるのでしっかり役にたっているようです。

元々猫ちゃん自体がニオイが少ない動物だと思いますが、お客さんが来た時に猫ちゃんいるけどあんまりニオイしないねと言っていたので、これのおかげかな?と思いました。

5年使っているので、若干消臭力が落ちてきたような気もしますが、特に問題なく使い続けています。

我が家は空気清浄機も使用していますが、脱臭機はニオイに効果的なのでニオイが気になるお宅は併用して使うのもいいのではないかと思います。

押し入れの中が、意外とお気に入り?

 

ハンモックに入る猫
こむぎ
ハンモックに全然収まってないのですが、本人は入っているつもりのようです。

キャットタワーのハンモックがお気に入りなのですが、きなこちゃんは8キロなのでクッションで下を支えないと落ちてしまいます。

エアコンがきいていて、少し寒い時などに押入れの中にいる気がします。

我が家の猫部屋まとめ

猫ちゃんにとっても快適で人間も暮らしやすいように、これからも工夫していきたいと思います。

今はもう少し上下運動が出来るように工夫出来ればいいかな?と考えています。

こむぎ
少しダイエットしてもらいたいです。

以上、我が家の猫部屋のご紹介でした。

きなこ
皆さんの参考になれば嬉しいです。
関連記事

子猫の時、お留守番と寝るときはペットケージで過ごしていたきなこちゃん。 お迎えして数カ月、お家にも慣れすくすく成長したので、常時部屋飼いをしはじめました。 子猫の成長とは早いもので、最初はのぼれなかったところにも、どんどん乗っていきます[…]

猫水切りラック
猫部屋
最新情報Twitterでチェック